はー

パーネ・アモーレ――イタリア語通訳奮闘記◆田丸公美子 

 
バー・リバーサイド/二子玉川物語★吉村喜彦
はい 俳魁 ■三田完
 

ハイカラ神戸幻視行西秋生

廃墟に乞う●佐々木譲

俳句、はじめました●岸本葉子

  俳句で綴る変哲半生記□小沢昭一

俳句という遊び★小林恭二

俳句とエロス*復本一郎

俳句のツボ◆高橋真紀子 

俳句のはじまる場所――実力俳人への道*小澤實 

俳句の世界――発生から現代まで◆小西甚一 

俳句の天才―久保田万太郎◆小島 政二郎  

俳句一念◆鷹羽狩行 

俳句的生活*長谷川櫂

俳句入門三十三講*飯田龍太 

  俳句はかく解しかく味う★高浜虚子
  俳句は入門できる◎長嶋有・11/癒しの句・その他の詩歌◆T版2020年
 
俳句世がたり★小沢信男  

俳句力――上達までの最短コース●櫂未知子

  売国★真山仁│T版

敗者復活戦●高任和夫

  俳人荷風 ▼加藤郁乎

俳風三麗花*三田完 

ハイブリッド・ウーマン◆遙洋子  

俳遊の人・土方歳三――句と詩歌が語る新選組*管宗次

 

俳人井月――幕末維新風狂に死す北村皆雄

  俳人風狂列伝★石川桂郎
はう バウルを探して――地球の片隅に伝わる秘密の歌■ 川内有緒

はか

葉隠―武士道の神髄◆奈良本辰也 

博士の奇妙な成熟――サブカルチャーと社会精神病理●斎藤環

博士の本棚*小川洋子 

バカにならない読書術*7養老孟司/池田清彦/吉岡忍 

バカボンのパパよりバカなパパ ――赤塚不二夫とレレレな家族●赤塚りえ子

バカまるだし*永六輔/矢崎泰久 

はき

萩のしずく*出久根達郎 

はく 
朴槿恵 心を操られた大統領★金 香清 

白蛇教異端審問*桐野夏生 

  白秋望景▼川本三郎

薄明の淵に落ちて*徳岡孝夫 

はけ 激しく考え、やさしく語る◎山折哲雄

励み場■青山文平

はし

橋關ホ全句集●橋關ホ/白燕俳句会

  恥さらし――北海道警悪徳刑事の告白▼ 稲葉圭昭
  ハシシタ――奴の本性▼佐野眞一

橋下「大阪改革」の正体◆一ノ宮美成/グループ・K21

橋本治という考え方――What kind of fool am I◆橋本治

橋本治と内田樹◆橋本治/内田樹

 
橋本多佳子全句集◆橋本多佳子  
  芭蕉おくのほそ道★萩原恭男校注│T版 
  芭蕉紀行★嵐山光三郎│T版 
 
芭蕉という修羅★嵐山光三郎 
  芭蕉と旅する「奥の細道」□光田和伸

芭蕉入門*井本農一 

  芭蕉めざめる□光田和伸
  初めて読む源氏物語◎今井 上・12/そこに本があるから◆T版2020

走ることについて語るときに僕の語ること◆村上春樹 

 

奔れ!助監督――奮闘昭和映画史□中田新一 

はす

はずかしい*白石公子 

はせ

長谷川伸論―義理人情とはなにか◆佐藤 忠男 

はそ

パソコンは買ったまま使うな*鐸木能光

はた
BUTTER★柚木麻子 
裸のフクシマ――原発30km圏内で暮らす▼たくきよしみつ
 
裸足で逃げる――沖縄の夜の街の少女たちで★上間陽子 

働くアンナの一人っ子介護◆荻野アンナ

働く女は腕次第*遙洋子 

はち 83歳ー平成最後の日記 T版◎菅野国春

八十二歳のガールフレンド*山田稔 

 
80’s ――ある80年代の物語◆橘  

八年後のたけくらべ*領家高子 

はつ

発火点――対論集◆桐野夏生

八朔の雪 ――みをつくし料理帖●高田郁

バッテリー*あさのあつこ 

バッテリー U*あさのあつこ 

バッテリー V*あさのあつこ 

バッテリー W*あさのあつこ 

バッテリー X*あさのあつこ 

バッテリー Y*あさのあつこ 

ハッピー・リタイアメント●浅田次郎

八方の楽屋のぞきめがね*月亭八方 

発明マニア*米原万里 

はと

鳩山一族その金脈と血脈●佐野真一

はな

花ごよみ*杉本秀太郎 

「話の特集」と仲間たち★矢崎泰久

話の特集*黒田征太郎

噺家ライバル物語◆大友浩

花散らしの雨――みをつくし料理帖●高田郁

  花の忠臣蔵■野口武彦
  花森安治の青春◎馬場マコト

花水木――東京湾臨海署安積班◆今野敏 

花迎え●高樹のぶ子

花も嵐も*古川薫

はは

憚りながら◎後藤忠政

母と息子の老いじたく◎ねじめ正一

  妣の国への旅──私の履歴書◎ 谷川健一

はひ

パピヨン◆田口ランディ

はふ

バブル*田中森一/聞き手・夏原武

はへ
バベる! 自力でビルを建てる男◆岡 啓輔  
 
はや 早川一光の「こんなはずじゃなかった」◎早川さくら・07/老人たちの賛歌◆T版2020年
はら

原節子の真実石井妙子

バラと痛恨の日々──有馬稲子自伝★ 有馬稲子
  波瀾万丈の映画人生――岡田茂自伝 □岡田茂

パラドックスの悪魔●池内了/ワタナベケンイチ・絵

  腹を抱へる 丸谷才一エッセイ傑作選1◆丸谷才一      
はり 張り込み日記★渡部雄吉写真集│T版

パリでひとりぼっち*鹿島茂 

  パリでメシを食う。★川内有緒│T
  パリの国連で夢を食う。★川内有緒│T

パリの日本人●鹿島茂

パリの異邦人*鹿島茂 

  パリわずらい江戸わずらい■浅田次郎

播磨人気質を探る*播磨学研究所 

  播磨灘物語★司馬遼太郎
  播磨の俳句三百年史――芭蕉翁から永田耕衣まで◎難波正司    
はる はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある▼宮田珠己
  はるかにてらせ★栗林佐知│T版
  遙かなる『文藝春秋』――オンリー・イエスタデイ1989▼白川浩司
 
遥かなるブラジル――昭和移民日記抄★與島?得

春の数えかた*日高敏隆

はれ 晴れときどき涙雨――高田郁のできるまで□ 高田郁

はん

阪急電車◎有川浩

 

バンクシー◎毛利義孝・03/芸というもの◆T版2020年

  ハングルの誕生──音から文字を創る ◎野間秀樹
  番号は謎◆佐藤健太郎  
  万骨伝――饅頭本で読むあの人この人★出久根達郎│T版

反省――私たちはなぜ失敗したのか?*鈴木宗男/佐藤優 

 

半席■◆青山文平

パンツが見える。★井上章一

パンツの面目ふんどしの沽券*米原万里 

  パンデミック日記◆「新潮」編集部:編     

反転――闇社会の守護神と呼ばれて*田中森一 

半島へ、ふたたび●蓮池薫

  半藤一利 橋をつくる人◎半藤一利    

「反日」解剖――歪んだ中国の「愛国」*水谷尚子 

犯人に告ぐ*雫井脩介

反貧困の学校――貧困をどう伝えるか、どう学ぶか◆宇都宮健児/湯浅誠

反貧困――「すべり台社会」からの脱出◆湯浅誠

半歩遅れの読書術(1)――私のとっておきの愉しみかた◆日本経済新聞社:編 

半歩遅れの読書術(2)――私が本当に伝えたいこの1冊◆日本経済新聞社:編